歯を黒く染める江戸時代の風習である’お歯黒‘をご存じですか?歯を黒く染めたら、口の中が汚くなってしまうように思われがちですが、実は、お歯黒は虫歯予防になっていたと言われているんです!今回はそんなお歯黒について丁寧に解説していきたいと思います。お歯黒って何?お歯黒とは江戸時代以前の、主に既婚女性が行っていた、歯を黒く染める風習のことです。黒は他の色に染まらないため、忠節を尽くすという意味がありました。そのため、「夫に貞節を尽くす」という誓いの意味からお歯黒をしたと言われています。また、化粧の一種としてもお歯黒は使われてきました。歯並びが悪いのを隠すためや優しい表情に見せるなどの効果があったとされています。では、このような風習はいつ頃から行われていたのでしょうか。お歯黒はいつから始まった?お歯黒の起源は様々な説があり、未だはっきりとはわかっていません。しかしながら、お歯黒にはとても長い歴史があります。2~3世紀に書かれた中国の書物「魏志倭人伝」には、日本を倭と呼び、黒歯国と記録されています。また、東南アジアの風習が日本に入ってきたという説もあります。平安時代には上流階級の女性が成人の印としてお歯黒をしていました。このことは平安時代に作られた源氏物語、紫式部日記にお歯黒を塗る描写が記されていることからも伺えます。しばらくの間、上流階級ではこのような風習が続き、庶民には江戸時代になってから伝わりました。しかしながら、外国人に女性差別である批判を受けたため、明治3年にはお歯黒禁止令が出されました。その後、明治6年に天皇がお歯黒をやめ、次第にお歯黒の風習は廃れていきました。お歯黒の虫歯予防効果とはお歯黒には虫歯の予防効果があったと言われています。その理由として挙げられるのがお歯黒の成分です。お歯黒の成分は、酢酸に鉄を溶かした鉄漿水(かねみず)と呼ばれる液体とタンニンを多く含む五倍子粉(ふしこ)と呼ばれる粉です。この2つを混ぜると黒色に変色し、歯を黒く染めていました。これらの成分が歯を虫歯から守っていたと言われます。鉄漿水(かねみず)には歯のエナメル質を強化する効果があり、タンニンには歯や歯肉のタンパク質を凝固させ、細菌から守る役割をしていました。また、鉄漿水に含まれる成分とタンニンが反応し、歯の表面を覆うことで歯を守ることにつながったとされています。このようにお歯黒に含まれる成分が歯を守り虫歯を防いでいたのではないかと考えられます。そして、お歯黒の成分は、きちんと歯が磨かれていないと色が染まりにくかったため、女性たちの多くは歯を清潔に保つよう、楊枝で歯を磨いていたと考えられます。このような積み重ねから、お歯黒をしていた人は虫歯になりにくかったとされています。まとめいかがでしたか?歯を真っ黒に染め上げるお歯黒。この風習が、昔の人々の歯の健康を守っていたのです。現在は様々な口腔洗浄道具が販売され、風習もなくなったため、お歯黒の必要はありませんが、しっかりと歯を清潔に保ち、健康な歯を維持しましょう。監修id美容クリニック大和田 朋美(おおわだ ともみ)